家庭菜園、何を植えたらいい?ChatGPTに相談してみた

家庭菜園

こんにちは、BiKaoです。
今年から本格的に家庭菜園を始めてみたい!と思ったものの、「何から始めればいいの?」「初心者でも育てやすい野菜ってどれ?」など疑問だらけ。

そこで今回も、AI(ChatGPT)に相談してみました。

AIに相談してみたこと&返ってきたアドバイス

  • 去年はカブやレタス、じゃがいも、トマト、パクチー、長ネギを育てたけど、今年は何がいい?
  • 畑のスペース50cm×5mくらいだけど植えられる?
  • (畑の写真を送って)どう植えたらいい?

AIからは「育てやすい野菜は、ミニトマト・ピーマン・しそ・バジル・大葉・枝豆などがおすすめ」といったアドバイスや、畑の土づくりや連作障害に注意するポイントなども教えてもらいました。

そのヒントも参考にしつつホームセンターで育ててみたい苗を選び、スペースに対して植えることができるかを相談し、大丈夫と言ってもらいました。

購入後は畑に対してどこに何を植えればいいかを相談し、その通り植えてみました。

実際の畑の様子や、苗選びの経過、迷ったこと・うまくいったことも今後記事でシェアしていく予定です。
次回は苗選びと必要な道具等を相談した様子を紹介しようと思います。

家庭菜園仲間も募集中なので、「こんなの育ててみたよ!」などコメントもお待ちしています!

実際のやり取りを紹介

質問
家庭菜園で植えたらいいものとか提案して欲しい。
去年、新築建てた。
畑エリアはあったが、普通の土だったため、掘り起こして培養土とか混ぜた。
去年はカブとレタス、じゃがいも、トマトを植えて、カブが少しとじゃがいも少し取れた。レタスは玉にならず、トマトは大雨で枯れた。
その後、パクチーを一部に植えて、今はもらった長ネギを土に植えて保管している。
最初に植える前と、3ヶ月前くらいに培養土を混ぜた。
今年は何から始めてどんなのを植えたらいいかな?

回答
家庭菜園、いいですね!土づくりもしっかりされているし、昨年の経験も踏まえて、今年はもう少し育てやすくて成功しやすい作物を中心に組み立てると楽しめそうです。

【今年のおすすめ作物】

春(3~4月)から始めるもの:

  1. ほうれん草・小松菜・春菊(葉物)
    • 育てやすく、収穫までが早い(30~40日)。
    • 連作障害が出にくい。
  2. ラディッシュ(はつか大根)
    • めちゃくちゃ早くて20日くらいで収穫可。
    • 土の様子を見る練習にもいい。
  3. スナップエンドウ or 絹さや
    • 冬越しさせた苗もあるけど、春蒔きも可能。
    • 病害虫にも比較的強い。

初夏(5月前後)に植えるもの:

  1. ミニトマト
    • 去年は大雨で枯れたとのことなので、**雨よけ対策(屋根をつける・鉢で育てる)**ができるとかなり安定します。
    • ミニトマトの方が大玉より育てやすい。
  2. ナス・ピーマン
    • 難しそうに見えるけど、苗からなら意外と育てやすい。
    • ナスは乾燥が苦手なので**マルチ(敷き藁や黒ビニール)**があると良い。
  3. オクラ
    • 暑さに強くて丈夫。害虫にも比較的強い。
    • 花もキレイで観賞もできる。
  4. さつまいも(苗を5月ごろに植える)
    • 掘る楽しみがあって、秋に子どもとも一緒に楽しめる。

ハーブ系(通年あるいは初夏):

  1. バジル・しそ
    • 植えると勝手にどんどん育つ。料理に使えて便利。
    • しそは1回植えると、翌年こぼれ種でまた生えることも。
  2. ローズマリー・タイム
    • 一度植えると多年草で長く楽しめる。
    • 土が乾燥気味でもOKなので、ほかとエリア分けしても◎。

【今年のプラン例(4~9月)】

  • 4月:葉物、ラディッシュ、エンドウ類
  • 5月:ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ、バジル
  • 6月:しそやハーブ追加
  • 7~8月:夏野菜収穫!余裕があれば、秋に向けての準備(秋野菜の種まきなど)
  • 9月~:秋まきの大根やカブ、葉物(リベンジ!)

土の状態も良さそうなので、コンパニオンプランツ(相性のいい作物を近くに植える)も少し取り入れると、病害虫対策にもなりますよ。

興味のある野菜とか、料理でよく使うものがあれば、それに合わせてさらにおすすめできます!


質問
さつまいもって5月くらいに植えないといけないの?

回答
そうなんです、さつまいもは基本的に5月中旬〜6月中旬くらいに植えるのがベストなんです。

理由:

  • さつまいもは高温を好む作物なので、地温がしっかり上がってからでないと根付きにくく、成長も遅れます。
  • 5月ごろになると、ちょうど地温が20℃以上になって、活着(根がしっかりつくこと)しやすい環境になります。
  • 逆に早すぎると、寒さで根付かずに腐ってしまったり、うまく育たなかったりします。

もしさつまいもをやってみたいなら…

  • 4月下旬~5月上旬:ホームセンターなどで苗(つる)をチェックし始める。
  • 5月中旬~下旬:本格的に植えつける。
  • 6~9月:基本は放置気味でも育つ!(雑草だけ注意)
  • 10月ごろ:収穫!

ちなみに、植え付けから収穫までにだいたい4〜5ヶ月かかります。
家庭菜園で「収穫の喜びをがっつり味わいたい!」という人には、さつまいもはぴったりですよ。

気になるなら、畝の取り方や苗の選び方もお手伝いできるよ!


質問
そんなに広くない50cm✖︎5mくらいだから、さつまいも植えたら他厳しくない?

回答
なるほど、その広さだと確かにさつまいもを植えると他の作物スペースがだいぶ限られますね。

【50cm × 5m(2.5㎡)の畑でさつまいもを植える場合】

  • さつまいもは株間30cm、畝幅60〜70cmが理想ですが、家庭菜園ならもう少し詰めてもOK。
  • 50cm幅の中に1列植えるとしたら、だいたい15本前後の苗が植えられる(株間30〜35cmくらいで)。

でも、問題は…

  • つるが横にめちゃくちゃ伸びる!
    • 放っておくと周囲を覆ってしまう。
    • 他の作物の日当たりや風通しが悪くなる。
  • 収穫までに時間がかかる(4〜5ヶ月)
    • ずっとスペースが専有される。

【こんな選択肢はどう?】

1. 今年は別の野菜を充実させて、来年の秋にさつまいもに挑戦

  • まずは成功体験を積む&多品種を楽しむ方にシフト。

2. 鉢やプランターでのさつまいも栽培

  • 大きめのプランター(40L〜)や、土のう袋、コンテナで1〜2株だけ育ててみる。
  • 畑は別の野菜用に残せる。

3. 畝を2mだけ使ってミニ栽培

  • 4〜5株だけ植えて、あとは葉物やトマトなどと分けて使う。
  • つる返し(つるを元に戻す作業)をこまめにすればスペース確保できる。

まとめると:

そのスペースだと「全体をさつまいもにする」のはちょっともったいないので、

  • 他の野菜を優先しつつ、
  • 試しに少しだけ(プランター or 畑の一部)育てる

のがおすすめです!

育ててみたい野菜の優先度とか、料理でよく使うものがあれば、それに合わせたレイアウトも提案できるよ!


さつまいも、家でできたらうれしいですよね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました