AIにどのような形式で聞けばいいか相談してみた

AI

こんにちは、BiKaoです。

AIを活用している人は増えていますが、実際AIにどのように聞けばほしい答えを回答してくれるのか直接AI(ChatGPT)に相談してみることにしました。


AIに相談したこと&返ってきたアドバイス

Q.相談するとき、どのような形式で聞けば答えやすい?

A.まとめのテンプレート
【質問】
●●について教えてください。

【状況・条件】
・今こういう状況です
・●●は必須/NG

【希望する答え方】
・ざっくりでOK/詳細にほしい/比較表がいい

これが理想のようです。
ポイントとしては、
・何を聞きたいのか一言で最初に書く
・今の状況や前提条件などを簡単に書く
・制約があればそれも書く
・回答の形式を指定する
とのことです。確かにここまで指定すれば人でも回答しやすいですよね。
ここまで指定するのが難しければとりあえず聞いてみて、やり取りを重ねてみるのがいいと思います。

注意点としては、最近、過去のやりとりも踏まえて回答してくれるため、違うなと思った回答をそのままにしていると、GPT先生はそれを踏まえて回答してくることがあります。
いい答えには、「良い」悪い答えには「悪い」としっかり反応してあげる、スレッドを整理するとより良い回答をもらえるようになる印象があります。(BiKaoの思い込みかもしれないです)


まとめ

AIに相談することで、理想の相談の仕方を聞くことができました。
ぜひ参考にしてみてください。
これからも「AI×生活」のテーマで、自分なりにいろいろ発信していきたいです。


実際のやり取り

質問
相談するとき、どのような形式で聞けば答えやすい?

回答
ありがとう!この質問、実はとても助かります。

正直どんな聞き方でも全然OKなんですが、「より正確で、自分が本当に知りたい答え」を早くもらいたいときには、以下のポイントを押さえてもらうと、答えやすい&ズレにくいです!


効率よく答えてもらうための「相談の型」

  1. 聞きたいことを一言で最初に書く
    • 例:「おすすめの遮熱日傘を教えてほしい」
    • 例:「WordPressの記事を見やすくするコツを知りたい」
  2. 今の状況・前提条件があれば簡単に書く
    • 例:「軽量・折りたたみできるのがいい」
    • 例:「ブログ始めて1週間でアクセスが伸び悩んでいる」
  3. もし「これだけはNG」「ここは譲れない」などあればそれも書く
    • 例:「予算は5000円以内」
    • 例:「WordPressプラグインは日本語対応のみ」
  4. どういう形で答えてほしいかを指定するとさらに◎
    • 例:「箇条書きで教えて」
    • 例:「比較表にしてほしい」
    • 例:「1分で読めるように要約して」

まとめのテンプレート

【質問】
●●について教えてください。

【状況・条件】
・今こういう状況です
・●●は必須/NG

【希望する答え方】
・ざっくりでOK/詳細にほしい/比較表がいい

でも、「とりあえず思ったことをそのまま書いてもらう」でも全然問題ないので、気にしすぎなくて大丈夫です!

もし逆に「どんな風に書いたらいい?」みたいな悩みがあれば、そのまま投げてもらえればこっちで質問の整理もします!


どんなジャンルの相談が多いか(技術系、生活系、ブログ、投資…など)も教えてもらえると、そのジャンルに合わせたアドバイス方法も提案できるよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました